2012/03/06

西国三十三霊場 2009年

一年目はたくさんまわったのに・・・・・・。



2009年 1月24日
第9番 興福寺(南円堂)(Kohfuku-ji : Nanendo)
「はるのひは なんえんどうに かがやきて みかさのやまに はるるうすぐも」

2009年はたったの一ヶ所しかお参りしていない!!!


Back to 2009,
Only 1 temple is completed..........

2012/02/10

クレモンティーヌ  Clémentine

フレンチな香りプンプンだけど、どこかで聴いたことのある曲・・・・・・。



これは! おどるポンポコリン♪

続いては、




こんなオシャレな鬼太郎!! 水木しげるもビックリだね。
バカボンはビールのCMで使われてるあの曲だったか。
フランス語で歌ってるけど所々日本語のままで歌ってるのがまたカワイイ。

他にも、マルマルモリモリサザエさんポニョタッチ、ドリフのテーマ、スーダラ節などいろいろカバーしてます。


She is  French singer.
Japanese anime songs and etc.  are arranged by her french and Bossa Nova flavor.
These are all nice arranged songs and sounds funny for me "Japanese" who grew up with original one.

2012/02/08

京の一生もん   Made in Kyoto

「京の一生もん」

京都で手に入る、そして一生使いたい、いろんなもんを紹介した本。 

その中から私が気になったもんを少し。






眼鏡研究社
 ハリーポッター御用達!?とも思える眼鏡が勢ぞろいのお店。
行ってみたい。そして自分に合う眼鏡を作ってみたい。

松栄堂
贈り物やお土産に時々使わせてもらうお香のお店。
店の前を通るだけで落ち着いた香りが漂っている。
以前外国の方にプレゼントした「芳輪 堀川」は再度リクエストが来たほどよい香り。
また、お香のある生活を始めてみようかな。

十三や
プラスチックの櫛ではなく、つげ櫛を使ってみたいなと、京都に来た頃からずっと思っていた。
一生使えるような櫛。 
今度、四条を歩くときに立ち寄ってみよう。

内藤商店
棕櫚(シュロ)で作るタワシやホウキの専門店。
縦長の形がとてもユニーク。
畳の部屋を掃除するのに棕櫚ホウキが欲しいけど、けっこうイイお値段するのよね・・・。
でも一生使うと思えば! 電気代かからないと思えば!
・・・・・・・・・・・・・
まずは、小ぶりのタワシから試してみよっ・・・・。

京都掛札
風呂敷の専門店。 昔ながらのデザインを現代風にアレンジしていてとってもお洒落。
東山に引っ越してしまったので遠くなってしまったが、一度は行ってみたいお店。

永楽屋
面白いデザインの手拭をうみだしている手拭専門店。 
いかにも京都らしい、ついつい入りたくなる店構えも魅力的。 

一澤信三郎帆布
友人にもらったピンクのトートバックはもう2.3年使っているが、丈夫で使いやすい。
まさに一生もんのバック。 でも外ポケットに入れていたハイチュウが潰れて染みを作ってしまった・・・・。 どうしたら落ちるかな・・・・。 一生このまま!?


開化堂
たかが茶筒。されど茶筒。
蓋を置いただけで自然とすべりおちながら閉まっていくことで有名な高級茶筒の老舗。
これを買ったなら、孫・ひ孫の代まで使ってもらいたい一品。
自分では手が出ないけど、贈り物でもらえたら大切に使います。



 Things made in kyoto.
Here are shops interested.

Ichizawa Shinzaburo Hanpu 


Kakehuda

RAAK

Shoeido

Kaikado

2012/02/07

宇治抹茶のもちっとホットケーキ Lunch Time

コンビニで見つけた旨いもん。




袋を開けると、抹茶の香りがほわわ~ん!
ホットケーキというより抹茶どら焼きという感じ。


熱いお茶と共に美味しかった!



My favorite lunch!

2012/01/31

アフリカから来たキリン  a giraffe from Kenya

ブログのタイトル通り、私はキリンが好きだ。
なぜかと問われれば、まぁ 背が高くて落ち着いた感じに憧れるとでもいいましょうか・・・。
噂によると、キリンはライオンから一目置かれていて(キリンに蹴られると致命的らしい)、
ゾウとは仲良し(恐いものなし!)とのこと。
本当は百獣の王はキリンなのでは!?  
それでも威張った感じのないところが更にイイ。
そんなことを周りにしゃべりまくっていたら、
私のキリン好きが浸透し各地からキリンが舞い込んでくるようになった。


今回ご紹介するのは、ケニアから来たキリン。
ケニアから来た旅人から頂いたもの。
バナナの葉っぱで作られているんだって。 うまく作ったもんだ。
小さいけれどアフリカの空気を感じる。






 I love a giraffe !
Here is a giraffe from Kenya.
This is made of  banana leaf.
Isn't she cute ?

2012/01/27

西国三十三霊場巡礼 2008年 Pilgrimage

さかのぼること、2008年。
琵琶湖に浮かぶ竹生島を訪れた時に「西国三十三霊場」というものを知った。
四国八十八霊場は有名だが関西にもこのような巡礼ルートが存在することを知り、
休日を利用して巡ることができる西国三十三霊場巡りを始めた。


   

一番から順序よくまわりたいが、そもそも思い立ったのが三十番の宝厳寺なので、行けるところから好きなようにまわり始めた。


2008年 2月25日
第30番 : 宝厳寺(Hogon-ji)
「つきもひも なみまにうかぶ ちくぶしま ふねにたからを つむここちして」

2008年 3月4日
第22番 : 総持寺(Souji-ji)
「おしなべて おいもわかきも そうじじの ほとけのちかひ たのまぬはなし」

2008年 3月4日
第24番 : 中山寺(Nakayama-dera)
「のをもすぎ さとをもゆきて なかやまの てらへまいるは のちのよのため」

2008年 3月25日
第13番 : 石山寺(Ishiyama-dera)
「のちのよを ねがふこころは かろくとも ほとけのちかひ おもきいしやま」

2008年 4月26日
第15番 : 観音寺(Kannon-ji)
「むかしより たつともしらぬ いまくまの ほとけのちかひ あらたなりけり」

2008年 5月17日
第17番 : 六波羅蜜寺(Rokuharamitsu-ji)
「おもくとも いつつのつみは よもあらじ ろくはらどうへ まいるみなれば」

2008年 7月1日
第31番 : 長命寺(Chomei-ji)
「やちとせや やなぎにながき いのちでら はこぶあゆみの かざしなるらん」

2008年 8月2日
第12番 : 岩間寺(Iwama-dera)
「みなかみは いづくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜのおと」

2008年 11月1日
第19番 : 行願寺(Gyogan-ji)
「はなをみて いまはのぞみも こうどうの にわのちぐさも さかりなるらん」



Back to 2008,
I met Saigoku pilgrimage when  I visited Chikubu island on Biwa lake, Shiga prefecture.
Shikoku pilgrimage is famous in Japan.
Shikoku henro has 88 temples but Saigoku henro has 33 temples.
I wanted to visit No.1 to No.33 but started at random.
Because I found this pilgrimage in Hogonji(No.30) ,Chikubu island at first and can't visit them continually  ,anyway.

9 temples are completed in 2008 !

2012/01/01

あけまして おめでとう ございます! Bonne Annee!






今年は去年よりももっとブログ更新を頑張りたいと思います。

今年は去年よりももっと活動的にいきたいと思います。

今年は去年よりももっとフランス語を頑張ろうと思います。




Happy new year, everyone !

I will enjoy everyday more than last year.

I will try new things this year.

I will learn French more than last year.